あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
茨城の旅と歴史
茨城の旅      笠間市

笠間稲荷神社
かさまいなりじんじゃ
茨城県笠間市笠間1
Tel 0296-73-0001


 笠間稲荷神社は京都の伏見稲荷と九州の祐徳稲荷とともに日本3大稲荷の1つとして信仰を集めました。五穀豊穣、商売繁盛、学業達成と御利益の多いことでも知られ、年間350万人の参詣客が祈願に訪れています。
 笠間稲荷神社の創建は白雉2年(651)に胡桃の大木の下に祠を建立したのが始まりと伝えられています。鎌倉時代の初代城主笠間時朝以来歴代の城主に崇敬されました。
 江戸時代の寛保3年(1743)、笠間藩主・井上正賢が笠間稲荷神社を歴代藩主の祈願所と定め、社地社殿を広げました。延享4年(1747)に入封した牧野貞通は同じく藩主の祈願所とし、境内地や祭器具などを寄進しています。
 このように笠間稲荷は歴代笠間藩主の崇敬社や祈願所となり社殿の造営や社領の寄進が行われ現在の境内を形成しました。松平氏や戸田氏(松平氏)、永井氏、浅野氏などは他領に移封されても笠間稲荷神社の分霊を勧請し改めて崇敬したそうです。
 本殿は江戸時代末期の安政・万延年間(1854-1861)の建築で、国の重要文化財に指定されています。入母屋造りの銅板ぶきで、総欅の権現造りです。御本殿の柱や周囲など、いたるところに飾り彫りが施され、緻密で精巧な技法で作られています。
 本殿側面の彫刻は名匠弥勒寺音八・諸貫五郎・後藤縫之助らの作で、蘭亭曲水の図・三頭八方睨みの竜・唐獅子など精巧な彫り物です。
 昔からこの地には胡桃の密林があり、そこに神様がお祀りされていたことから笠間稲荷を「胡桃下稲荷」とも呼んでいました。また江戸時代の藩主の一族である門三郎が深い信仰心から多くの人々に功徳を施したことから「紋三郎稲荷」とも呼ばれたそうです。
 笠間稲荷神社境内にある藤樹2株は推定樹齢400年とされ茨城県の天然記念物に指定されています。 また菊まつりは10月中旬から11月下旬に開かれ大勢の人が訪れます。


 笠間稲荷美術館は笠間稲荷神社の裏手にあります。奈良の正倉院を模した高床式平屋建ての建物で、昭和56年(1981)に開館しています。笠間焼の古陶が常設展示され、信楽を始め中世六古窯の古陶器、香道具、屏風、掛軸、絵図などを中心に所蔵、展示されています。
笠間稲荷美術館


茨城県トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置

inserted by FC2 system