あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
東京の旅と歴史
東京の旅          千代田区

桜田門
さくらだもん
東京都千代田区霞が関2ー1ー1
Tel 03-3213-0095 皇居外苑管理事務所


 桜田門は寛永13年(1636)に修築され、大正12年(1923)の関東大震災で破損し、その際に鉄網土蔵造りに改修されました。桜田門は他の各門と同様に「桝形城門」という第1の門と第2の門との中間に桝形(4角形)の広場がある形式が採られています。
桜田門
 桜田門の桝形は15間×21間あります。現存している城門の中では最も広い規模を有していて形態が良く保存されています。桜田門は本瓦葺きの高麗門で、昭和36年(1961)に国の重要文化財に指定されています。
桜田門
  もともとこの門は小田原街道の始点として「小田原口」と呼ばれていましたが、江戸時代の寛永13年(1636)に、日比谷入り江を埋め立てて桜田門として作り直されたようです。
桜田門
 安政7年(1860)3月3日、ここで「桜田門外の変」が起こりました。水戸の尊攘激派の高橋多一郎、金子孫二郎、関鉄之介らは脱藩し、薩摩の同志と連絡をとり、彦根藩の行列を襲撃して、大老・井伊直弼を暗殺した事件です。
桜田門
 井伊直弼は安政の大獄で反対派を弾圧し、水戸に下された勅諚(ちょくじょう)の返納を迫りました。返納をめぐって尊攘派が2派に分裂して対立し、藩論は返納と決まりました。そして、反対派への弾圧が始まると、追い詰められた尊攘激派は脱藩し、薩摩藩尊攘激派の一部とともに、幕政批判と直弼弾劾を目的とする大老井伊直弼の暗殺を決行したのでした。
桜田門
 井伊直弼は彦根藩上屋敷から登城途中の桜田門外(現在の桜田門交差点)で襲撃されました。最初はピストルで撃たれ、動けなくなったところを斬首されたそうです。幕府実権者の殺害事件は、幕府勢力弱体化が表面化し、江戸幕府終焉の発端となりました。
桜田門


 東京都トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置

inserted by FC2 system